MaruWeb

MaruBlog

不定期更新

紀伊半島を巡ってきました

紀伊半島一周旅行に行ってきました

2月の中旬あたりに行ってきた際の体験記です。 こういうの書かないと昔行って良かったところとか忘れちゃうので。

概要

f:id:marufura:20220315152423j:plain

1日目

白浜

1日目は三段壁、千畳敷など軽く巡れそうなところ、2日目にアドベンチャーワールド。 まん防ということもありとれとれ市場や崎の湯といった人気スポットが軒並みやっていなくて泣いた、また来ます。 めちゃくちゃ風が強かった。

クエ料理

日本さかな検定(通称ととけん)準一級保持の魚に詳しい友人がクエを食べたい、ということで「鍋料理の王様」と呼び声が高い「クエ鍋」を食べに行くことに。 が、クエ鍋コースのあまりの値段の高さに金欠大学生は断腸の思いで断念。 薄造りや唐揚げなどの単品料理を注文しシェアするというセコイ戦法でクエの薄造り、酒蒸し(あと店員さんに進められてホイホイ頼んでしまった伊勢エビ)を注文。

f:id:marufura:20220314004003j:plain
クエの薄造り

店員さん曰く「クエはよく噛んで食べて下さい。噛めば噛むほどヒラメでもない、フグでもないクエの触感と味わいを楽しめます」とのこと。 ヒラメもフグも食べたことない私にはピンときませんでしたが、カボスと大根おろしを絡めて食べるクエは非常に美味でした。 食感がしっかりしていて、ずっと噛んでいられます。

f:id:marufura:20220314005115j:plain
クエの酒蒸し

そしてもう一つ頼んだのがクエの酒蒸し、クエ鍋よりも美味しいと言われる逸品です。(店員さん談) これ、汁がとてつもなく美味しいんです。 舌に触れた瞬間に私の中での美味しかったものランキングが更新される音がしました。 私の語彙力が貧弱なので美味しさというものを上手く表現できませんが、これは本当に食べてみて欲しいです。 逆に酒蒸しがこの美味しさなら、クエ鍋は絶対美味しい。(確信)

f:id:marufura:20220314010301j:plain
伊勢エビ料理

ホイホイ頼んでしまった、伊勢エビがこちら。 伊勢エビのお造りを食べた後、最後にエビちゃんをみそ汁にしてくれます。 普通のエビと伊勢エビって全然味違ううんですね、伊勢エビ美味しすぎてパクパク食べてました。

総額に目を背けつつもクエ料理は大満足!(😄←こんな顔してた)

でもやっぱりクエ鍋食べたいな~、絶対美味しいだろうな~...(🤤←こんな顔してた)

1日目の候補

2日目

2日目はアドベンチャーワールドに向かった後、勝浦に。

アドベンチャーワールド

パンダが有名なところ。 男3人でパンダなんか見て楽しいか~?とか思ってましたが、これがめちゃくちゃ楽しい。 シャッターチャンスをくれるかと思いきや引き返して寝る、寝てたかと思いきや笹を食べだす、そのマイペースさがもどかしくてずっと見れちゃうんですよね~。

f:id:marufura:20220314012229j:plain
これはサービスというものを分かっているパンダ🐼

誰も気づかなさそうなところにレッサーパンダがいたりしました。 入り口は行ってお土産店の向かいに何の看板もなくいました。 こんなところに居ていいんか、君...?

f:id:marufura:20220314012819j:plain
剥製みたい

ホテル浦島

個人的なデカい宿ブームからホテル浦島に決めました、船じゃないといけない場所にあって4つの宿泊館がありデカいです。 ここには洞窟風呂や高低差が日本一の長いエスカレーターがあります。 日が沈んで暗くなったころに行ったんですけど、洞窟風呂もエスカレーターも日が昇ってた頃に行けたら楽しいだろうな~と思いつつ。 朝の洞窟風呂はオススメ。

f:id:marufura:20220314013130j:plain
高低差日本一のエスカレーター

2日目の候補

3日目

3日目、一番苦労した日。勝浦から那智大滝熊野大社を寄りつつ志摩まで向かいました。 移動が多い日なのに那智でのんびりしてたら志摩で夕食を逃す、はま寿司のテイクアウトと大量のみかんを持ってオシャレな宿に突入。 ごめんなさい...ごめんなさい... (夕食付きプランという選択肢は確かにありましたが、クエ鍋をケチっていたことを思い出してください)

那智大滝

滝っていいですよね。 途切れることなく大量の水が流れ落ちる、その迫力と力強さを目の当たりにしたとき、自然の雄大さを感じます(語彙力の限界)

関係ないんですけど、2回行って2回ともスマホ忘れてます。 なんなんでしょう。

f:id:marufura:20220314015809j:plain
那智大滝

熊野本宮大社

明らかに寄る時間はなかった気がするけど寄りました。 めちゃくちゃ人少なかったです。 友人の就活成功をお祈りしました。 ここではJOJOで有名な荒木飛呂彦先生デザインのお守りが多少割高で売られてます。

f:id:marufura:20220314021150j:plain
誰もいない

3日目 候補

4日目

伊勢神宮を満喫しつつ関西国際空港に戻ります。 時間が余ったので法隆寺も行きました。 ブログに書くくらいのことは特にないかなー。

4日目 候補

和菓子

何気に和菓子を巡る旅でもありました。 串本でうすかわ饅頭、那智大社でお滝もち、伊勢では赤福を食べてます。 旅行計画を立てたりするとき友人と話しながら決めるんですけど、私は魚とか和菓子といった部分をあんま考えたことないので、計画を立てる時間も楽しい。

f:id:marufura:20220314022249j:plain
赤福 超うまい

「みかん」といえば和歌山?愛媛?静岡?

うどん県といえば香川県ですが、みかん県といえば?と聞かれると答えに悩むこの質問。 みかん好きとして和歌山を訪れたわけですが*1、今回愛媛県の方がブランド戦略が上手いという発見がありました。 和歌山県さん、今回の主役なのにごめんなさい🙇 なお、ブランド戦略が上手いと感じただけで筆者は「みかん県=愛媛」推進派というわけではないです。

どういうところが上手い?

1. ゆるキャラの存在

愛媛県ではゆるキャラグランプリ2015において全体の2位に輝いた *2みきゃん」という、みかんと犬をモチーフにした可愛らしいキャラクターがいます。 みきゃんのデザイン使用料の無償化といった背景もあり土産品をはじめ、地元スーパーのポイントカード、鉄道やバスへのラッピングなど至る所でみきゃんが見られ*3「愛媛=みかん」というイメージを大きく印象付けられます。*4 (みきゃんアンチには厳しい世界だと思います、それくらいよく見かけます。)

f:id:marufura:20220305134448p:plain
みきゃん

一方和歌山にはみかんをモチーフにした有名なゆるキャラがいません。*5「和歌山 ゆるキャラ みかん」で画像検索してもサジェストの5番目にみきゃんが登場する始末です。 別にゆるキャラがいてもいなくても変わらんとは思っていたのですが、有名なゆるキャラがいるかいないかが大きく印象として違います。 実際に和歌山を旅行しましたが「みかん推し」を感じることが少なかったです。 PR戦略も県によって思惑やターゲットは違うでしょうし、どちらが良いといえるものではないですが少なくとも「観光客に対するみかんのPR」といった部分では愛媛県の方が上手だと感じます。 f:id:marufura:20220305141321p:plain

2. みかんジュースの出る蛇口

ポンジュースでおなじみのえひめ飲料さんが蛇口からみかんジュースが出る都市伝説を実際に再現し、みかんジュースが実際に出てくる蛇口が愛媛に設置されています。 こういった話題性のある取り組みを行っていることも愛媛のブランド戦略の上手さを感じたことのひとつの要因です。

おまけ: みかんを安く買いたい

みかん(に限らずハッサクやポンカンなど)を安く買いたかったら無人販売所を利用するのが結構おすすめです。 和歌山にはいくつかの無人販売所があり100~300円で4~6個くらい買えます。

f:id:marufura:20220305145149j:plain
無人販売

*1:そういうことにしておきます

*2:事前投票では1位だったらしいんですけど、ホーム開催で地元票が入りまくった出世大名家康くん負けたらしいです。ゆるキャラというのも闇が深いですね

*3:おみくじまであります。超大凶を引き当てました。

*4:愛媛県では他にも「バリィさん」といった有名ゆるキャラを輩出しており、ゆるキャラ業界のブームの終焉とともに斜陽産業になりつつある今の現状からすると、ゆるキャラ戦略でかなり成功した県なのではないでしょうか。

*5:もしいたらすみません

奥大井に行ってきました。

はじめに

研究から逃避するために奥大井に一泊二日でドライブしてきました、その感想とか気になったこととか。


奥大井とは

静岡市にある大井川を北上していった先の秘境感あるところ。

f:id:marufura:20211021024105j:plain
奥大井の場所

詳細、他にも色々あるかもしれないけど行ったところで分けるとこんな感じ。島田あたりから千頭まで大井川本線(SL)が走ってて、それより奥に南アルプスあぷとラインが走ってる。 f:id:marufura:20211021030406p:plain

所要時間とか

車で4時間弱くらい、帰りは高速道路混んでたけど3時に接阻峡出発して7時過ぎくらいに立川に着いた。

寸又峡は道狭いし片側通行のみのところもあって運転初心者はきついかも。対向車いるか教えてくれるやつもあったけど半分は調整中、直して。

注意点

地図を見ると島田市から行くか静岡市から行くかの二択なんだけど、静岡市から行くほうは狭いらしい。(寸又峡のおばちゃんが言ってた)

ドライブ楽しみたいなら島田市から行くべきかも、有識者いたら教えてください。


行ったところ

観光

訪れた順で

さわやか 島田店

何かと話題になるけど行ったことなかったので。11時過ぎくらいに着いたけど20組45分待ちだった。長かったので近くの蓬莱橋に歩いて行った。でも時間的に行ってすぐ帰った。

蓬莱橋

見ただけ、渡ってない。なんか勝海舟の像があった。

KADODE OOIGAWA

割と大きな売店と大井川の観光案内所、お茶が売ってる。売店ではお酒とかはあるけど菓子コーナーみたいなのはないので注意。ここでお土産買いました。観光案内所行けばおすすめスポットが紹介されている、行く前に知りたかった。

シャインマスカットとお酒とお茶を買った。お茶の飲み比べして某格付けみないなのやろうとしたけど、結局やらんかった。

塩郷の吊り橋

千頭に向かう途中にある吊り橋、長い。グラグラ揺れて楽しい。運よくSLが吊り橋の下を通ったのを見れた。写真は撮れなかったけど。駐車場は塩郷の吊り橋の近くにあるけど5台くらいしか入れなくて全部埋まってた。吊り橋から少し離れたところにも別の駐車場がある。吊り橋効果は分からず、男と行ったので。

f:id:marufura:20211021095940j:plain
塩郷の吊り橋

夢の吊り橋

奥大井を代表する観光名所その1。よくわからないけどチンダル現象により吊り橋の下のダム湖が青く見えて綺麗。塩郷の吊り橋に似ててグラグラ揺れて楽しい。夢の吊り橋を渡るには階段の上り下りがあるので頑張ろう。一周90分くらいで朝6時から夕暮れまでやってる。

夢の吊り橋は特に紅葉シーズンとかだと激混みらしい、ここは朝行ったけど人もほとんど居なくて良かった。1泊2日で行くなら寸又峡に宿泊して朝行くのが一番正解かもしれない。

f:id:marufura:20211021101241j:plain
朝6時の夢の吊り橋

奥大井湖上湖駅

奥大井を代表する観光名所その2。奥大井にある秘境駅。なんかすごいところに駅がある。土日に行けば駅の上のカフェやってるらしい。寸又峡とかにも同じカフェがあるけど、ここで食べたスティックチーズケーキが美味しいので忘れずに。ここも山道と階段の上り下りがある、頑張ろう。

f:id:marufura:20211021101428j:plain
撮り鉄デビュー

f:id:marufura:20211021101512j:plain
奥大井湖上駅 一番有名な構図

八橋小道ラブロマンスルート

接阻峡にある散策コース、八橋は「やっぱし」と読むらしい。やっぱし?

一番デカい南アルプス接阻大吊橋の近くにバカでかい駐車場があって、そこから歩いていくとゴールに接岨峡温泉会館がある。歩いて温泉入って帰れる。吊り橋コースの所要時間70分って書いてあるけど、そんなことはない。ちなみに接岨峡温泉会館以外には資料館くらいしかない。

千頭駅

大井川本線南アルプスあぷとラインの乗換駅ということで結構大きかった。駅前の川根茶ソフトと cafe うえまる でダムカレー食べた、ゆるキャン△のなでしこが食べてたやつ。なんか知らないけどトーマスがいる。道の駅もあるけど展示が有料だったので入り口まで行っただけ。SLもとまってる時間が長いのでSLの写真撮りたかったら良い場所かも(知らんけど)

f:id:marufura:20211021103938j:plain
長島ダムカレーを食べるなでしこ 豚串はついてこない


温泉

行った温泉は3つ、だけどうち1つは宿の温泉なので宿の項目で紹介。たくさん行きたいならお得に入れる温泉手形なるものも売っているらしい。

町営温泉 美女づくりの湯

寸又峡にある露天風呂で400円で入れる。朝に夢の吊り橋行って宿チェックアウトした後に行った。ネットだと営業時間は9:30からと書いてあるところが多いけど、実際は土日は9時から、平日は10時から。寸又峡も接阻峡もアルカリ性の温泉でヌルヌルしている、滑って転びかけた。シャンプーとかの洗う系はないので入るだけ。

接岨峡温泉会館 せっその湯

八橋小道を渡った後に入った温泉、寸又峡と接阻峡は違う括りにされているので温泉も違うのかなーと思ったけど違いは分かりませんでした、やっぱし。こっちは内湯が一つでシャンプーとかの洗う系も用意されている。地元のおっちゃんがめっちゃいる。仮に接阻峡で何か食べたいときは、ここに食堂や売店がある。


宿 飛龍の宿

寸又峡で宿をとるなら、一番値段が高いのが翠紅苑、次が飛龍の宿だった(もっと安いのが良いなら民宿深山とか) 。今回は紅葉の前シーズンということで飛龍の宿がお得なキャンペーンをしていたので、そこに決定~。

併設する温泉は「山の音」と「風の音」の2つがあり朝に男女入れ替わり。「山の音」は夜だとライトが1つだけで良い雰囲気、オススメ。「風の音」は入ってない。温泉は朝の9時から11時は入れないので仮に6時に夢の吊り橋に行ったら帰って宿の朝ご飯を食べて時間ギリギリ。


金額

宿・レンタカー・食べ物とか観光でかかった費用すべて込みで一人2万円弱くらい。(4人)

主にかかったものは

  • ガソリン代は往復で4000円 / 4人
  • 高速道料金は往復で10000円 / 4人
  • レンタカー代は二日で16000円 / 4人
  • 宿は一泊9000円 / 1人

その他

  • 至る所で川根茶が売ってて飲み物には困らない
  • 奥大井まで行くと、スーパーなどは実質ないので、いろいろ買いたいものがあるなら島田市で済ませておく
  • 次は長島ダムとかも行ってみたい
  • テーマを決めていってみるのもいいかも、吊り橋メインとかダムメインとか
  • 車で行ったけど電車で行くのも良さそう、あぷと式鉄道は乗ってみたい
  • 全然行ってないけど寸又峡には色々な食べるところがある。イナゴの佃煮を出す蕎麦屋とか芋餅とか
  • 一泊二日が一番ちょうどいい
  • 日々の喧騒を忘れ、帰ったころに研究や課題のつらさを思い出すらしい。行く前に課題はやっておこう!
  • ゆるキャン△のパネルがいっぱいある、漫画で10~11巻くらいに出てくるらしい(未購入)

参考情報

移植

スケジュール

1日目が雨予報だったので一日目のスケジュールと二日目のスケジュールを入れ替えてるので、正しくないです。誰も見ないだろうし直す予定はなし。

別にガソリンスタンドは寄る必要なかった。最近の車はすごいね。

時間 場所・イベント 備考
Day 1
7:45 立川駅改札前に集合 8:00にレンタカーを借りる
12:00 前くらい? 千頭駅(寸又峡)付近で昼食 静岡スマートIC 降りたところが買い出し最終
お茶ソフトあり
13:00 くらい 奥大井湖上駅 晴耕雨読 チーズケーキ
列車 13:16 13:35 通過予定
14:00 くらい 接岨峡温泉駅 到着
八橋小道ラブロマンスルート 2.4km 70min
16:00 接岨峡温泉会館 500円
17:00 くらいを目安に 飛龍の宿 チェックイン 手造りの店 さとう: 芋餅
Day 2
6:00 前くらい 夢のつり橋 散策 一周90分前後
朝食
9:30 美女づくりの湯 OPEN 400円
10:00 くらい 奥大井出発
塩郷の吊橋 SLは見れなさそう
KADODE OOIGAWA お土産
食べ終わって 14:00 くらい? さわやかハンバーグ 島田店
蓬莱橋 予備
せせらぎの郷 予備
帰る前にガソリン入れる
19:00 立川到着
ガソリン入れる
夕食

なんかで利用したリンク

参考にどうぞ

奥大井の観光名所

寸又峡エリアと接岨峡エリアがある、ダムとかもオススメされてた

ガイド

紹介

旅行用

f:id:marufura:20211021113205j:plain
お気に入りの構図 塩郷駅にて

日帰りドライブの感想一覧

日帰りドライブの感想とか

  • 下のHackMDの移植版です。今後どっちを更新していくかは決めていない。 hackmd.io

  • もっと昔のやつはそのうち書きます、たぶん


小田原・箱根

小田原の海鮮丼を食べたのち、箱根に向かい温泉へ。 途中には箱根に行くための有料道路があって、見晴らしも良くドライブとしてはよかった。 夕食は平塚あたりで食べたラーメン、また行きたい。

立ち寄ったところ

  • TOTOCO
    • 昼食の海鮮丼、無料でもらえるダシがすごい美味しい。思ってたより混んでなかった。
  • 湯の里 おかだ
    • 箱根湯寮とかが休みだったからこっちに来た。露天は広いし打たせ湯とかもあって良かった。ただ駐車場が狭い。
  • アネスト岩田ターンパイク箱根
    • 謎の有料道路。文句を言いながら料金を払ったけど走りやすいし見晴らしもよくて良かった。
  • 麺肆 秀膽(めんし ひでたん)
    • 適当にみつけたラーメン屋。適当に見つけた割には良い店だった。読めない。併設の駐車場はないから路地裏にある有料駐車場に停めるしかない。

時間・料金

早めに出発したからか、結構余裕をもって行けた。 金額的にも妥当なんじゃないですかね(忘)


富士山

中央道を利用して河口湖ICへ。小作(ほうとう)、富士山5合目、温泉に行った。 夕食は恒例になりつつある回転寿司。 富士山5合目は霧だったので何も見えなかった、途中の展望台など見どころも多いので晴れているときに行けばすごい良かったと思う。

スケジュール

大体の時間 場所 備考
10時 出発(池袋集合)
昼くらい 河口湖IC 到着 高速料金 片道 3000円弱
所要時間は2時間弱を目安に
  ほうとう 小作
富士山 5合目 富士スバルライン 往復 2100円
最近マイカー規制に注意
片道40分くらい
温泉 富士展望の湯 ゆらり 1300円
帰る 回転寿司

立ち寄ったところ

  • ほうとう 小作
    • 昼過ぎに向かったけど15分弱待つくらいには混んでいた。おいしかったです。
  • 富士スバルライン
    • イカー規制期間に注意。富士山の5合目まで一気に登れる。5合目で食べた富士山メロンパンは値段もお手ごろで美味しい。
  • 富士展望の湯 ゆらり
    • アルカリ性の温泉らしい。2階構成の温泉施設でお風呂の種類も多く洞窟風呂などの珍しい風呂もある。値段は1300円と安くはないが、温泉の種類が多いことやデフォルトでハンドタオルとバスタオルがついてくることを考えたら旅行で寄る温泉としては結構いいんじゃないかと思う。

料金・時間

5人で行く場合、すべて込みで6000円くらいになった。 集合も早すぎず、かといって帰りも遅くなり過ぎない程度には時間はちょうど良かった。


Github Pages を利用して独自ドメインのWebサイトを作る

必要なもの

メリット・デメリット

  • ドメイン取得にかかるコストだけでWebサイトを公開できる
  • ドメインにこだわりがなければ独自ドメインを取得しなくてもOK, ドメインGithub Pagesが指定したものになる
  • 動的なサイトは作れない、特にデータベース付きの場合

手順

  1. 自身のGithub上にWebサイトを構成するHTMLファイルなどをcommit & pushする
  2. Setting > Pages からGithub Pagesを有効化する
  3. 独自ドメインについてCNAMEレコードにDNS設定から登録する(username.github.io みたいなの) : この時wwwをサブドメインで登録することが推奨される
  4. Custum domainに自身の独自ドメインを登録する
  5. 完成

CNAMEで登録しているので下の2つは同じ行き先になる(www.marufura.net)

以下のリンクをホバーさせたときに示しているURLが異なることを確認してみて下さい

簡単だね

気象予報士試験 独学編

第53回の気象予報士試験に合格しました

気象予報士資格を取得後、勉強の仕方などや難易度、感想について聞かれる機会が増えたのでまとめておこうと思います。 参考になるかは分からないですけど、同じく志す人の参考になれば幸いです。 なぜ取得しようと思ったかは別記事(現在未定)に書くつもり。

利用していたまとめノート(2022/2/18追記)

基本的に自分のために使っていたものであったので一部読みにくい箇所(私から見てもw)があります。 リンクが切れていたり変更している場合はこちらを確認してください.

実際に実技試験を受けて思ったこと、言い回しや考え方などをまとめたものです。一番使える(はず)

気象予報士テキスト関連のまとめです。一部読みにくい部分ありますが、知識確認などに使っていただければ

忙しい人向け(TL;DR)

  • 過去問をやろう
  • 身近な詳しい人に聞くのが一番良い(私はいなかったけど)
  • 受験仲間や気象予報士と繋がりを持とう
  • 普通の天気の本から学べることはたくさんある
  • めざてん さんなどのサービスを活用しよう

合格まで

私は大学1年生(理系)の9月から勉強を開始しました。 その4ヶ月後の51回で学科一般と学科専門、53回に実技に合格したという2回に分けて合格しました。 52回は受けていないので挑戦回数は2回です。

難易度

最初は合格率の低さに物怖じしていましたが、問題が難しいというよりは継続的な努力が求められる難しさでした。 暗記量と参考書の質という部分が気象予報士試験の難易度を高く感じさせる要因となっているのではないかと考えていています。 内容は難しくはないんですが覚えることが多く、やるべきことが多いのでロングランになりがちです。

また気象予報士資格合格のためのテキストは「温帯低気圧はそもそも何なのか、何故できるのか」*1などといった重要な問い(歴史でいう流れみたいなもの?)に明示的に答えていないことが多いような気がします。 テキストだけで始めた方とお話しした際に「なんか腑に落ちないモヤモヤ」を抱えてしまい勉強しにくいと感じている印象を受けました。 そうなった時は気象に詳しい知り合いがいればそれが最適だとは思いますが、 他の参考書を立ち読みレベルでも覗いてみたり、インターネット検索をするなど方法を変えて色々調べてみることでも大きく変わると思います。 大体は「一般気象学」を読めば書いてあったりしますが、万人向けの天気に関する本とかであっても学べることはたくさん出てくるはずです。

勉強の仕方

気象予報士試験(に限らず資格勉強というもの)は過去問を解くことに時間を割くのが一番重要だと思っていて、実際それで上手くいきました。 過去問で安定して合格できる水準の点数を取ることができれば本番でも大丈夫だと分かるので、過去問を振り返れば勉強の対策・やるべきことが見えてくるので勉強しやすいです。 特に絶対的な合格基準を設定している資格試験は、合格率を大幅に変えるような出題テーマや傾向の急激な変更をすることはほぼないと考えて良いと思いますし、実際過去問を解いた上で多少の違いはあってもやることはどの試験でもある程度パターンとして現れてきます。 私は過去10回分(実技だと20回)を2周ずつやりましたが、その時点でかなり自信を持って試験に望めたので、合格に必要な知識を網羅するには十分だと思います。

なので最初は軽く基礎知識となる単語や概念を参考書から勉強して、その後過去問に取り組むのが良いと思います。 参考書の情報は色々書いていてくれますが断片的で書いてある内容が何に役立つなのかなどは書いてなかったりします。 時折分からない部分が出てくるかもしれません。 それは過去問を通して学べばいいですし、むしろ分からないからと言って参考書に時間を割きすぎるのも良くない気がします。

当たり前のことですが以下のことを特に意識しておくべきです。

  • 過去問の復習を解き終わった後にすぐしっかりやること(最初は試験時間より復習に時間がかかりました)
  • 理解確認の意味も込めて2周やる(これは各々に任せますが、やってよかったとは思っています)
  • 無理せず楽しくやること(思えば結構な量の過去問をやりましたが空いてる時間で楽しくできたと思います)

利用した参考書やサービス

気象予報士かんたん合格テキスト シリーズ

有名だったので購入しました。 一度は読みましたが、それ以降は基本的に過去問で分からなかった部分の辞書的な役割で使いました。 また実技にテーマ別事例演習がありますが、正直参考になったかと言われたら微妙です。 代わりに過去問を解く方が良いような気がします。

一般気象学

大学理系基礎教養レベルの知識があれば読めるはず。 読み物としても面白いのでオススメですが、もし難しい部分があったら他の参考書や過去問で知識をつけてから読めば良いです。 先述したモヤモヤに対する説明はこれに大体載っていると思っている。

天気の本

ここには具体名は書かないですが雲の本だったり天気の図鑑だったりイラストで分かりやすい天気の本だったり。 私は天気の本を読んで興味を持って勉強を始めたので、資格取得の最初の一歩はここです。 気象予報士を目指している人で気象予報士合格用のテキストから天気の勉強を始めたという人を数名みましたが、 このような本を読んでいるかいないかは結構勉強の伸び具合に違いが出てた気がします。 テキストだけだと何がやりたいかよく分からないですからね。

めざてん

独学で勉強する際に非常にお世話になったサイトです。 気象庁からは過去10回分の過去問と解答例はありますが、解説はないですし、さらに古い過去問は入手できません。 独学の場合、気象予報士試験の過去問の入手や解説を手に入れるのに非常に苦労します。 めざてんでは更に古い過去問や過去問解説を無料で入手可能で、独学取得の強力な味方です。 また掲示板などもあるので質問などもできます。

本当に無料で使って良いのかといった感じではありますが、寄付による感謝の気持ちは忘れないようにしたいところ。 私も少額ながら貢献させて頂きました。

最後に

もっと細かい部分について知見を共有できたりもします。

  • 実技の出題パターン
  • 実技のお絵かきのコツ
  • 実技の採点基準と採点の仕方
  • 試験の時間の使いかた
  • 気象業務法で大切なところ

ただこれは今回書くべきことでもないかなと思っていますし膨大になりそうなので省いています。 気になったら聞いてください。

気象予報士試験はちゃんと勉強すればちゃんと合格できる、良い資格試験だと思っています。 が、(特に独学だと)周りに受験仲間がおらず孤独な戦いになりがちで勉強の仕方や分からないところなどで時間をかけすぎてしまうことで、結果遠回りしてしまう心配もありそうです。 twitterなどで受験仲間や気象予報士との繋がりを持っておくことはモチベや勉強の仕方という面でオススメです。 気になったことをtwitterで投げておくだけで答えて下さる親切な方もいます。 気象関連のキャリアを考えているのであれば未来の同僚になるかもしれません。

もちろん私に聞いてもらっても構いません、Twitterここです(宣伝)。 気象トークしたかったりするのでwin-winな関係だと思います、気軽に聞いてください。 知らない人でも全然かまいません(むしろそういう読者を想定していました)

かつては質問していた側ですが、答える側として還元していければ最高です。 頑張ってください、応援しています。

*1:ごめんなさい、これについてちゃんとした文献を今出せないのですが解説記事NHK講座のページを参考に挙げておきます